小代焼中平窯 ~熊本の窯元~

MENU

酒器

ぐい呑み・盃

明確な線引きは無いのですが、小ぶりな器をお猪口と言い、「ぐいぐいと飲める」ような大ぶりな器をぐい呑みと言います。

徳利

徳利は鎌倉時代以降に酒を入れる器として徐々に広まったと言われています。

語源については「酒を注ぐときに、“とくりとくり”と音がする。」「ハングルで酒壺を表すトックールに由来する」など諸説ありますが実はよく分かっていません。

ビールカップ


ビールカップは内側に釉薬(ガラス質)を施していないため、ビールを注ぐと細かい泡が立ち、クリーミーな口当たりとなります。

器のふちに沿って静かに注ぐだけで十分に泡が立ちます。

器をあらかじめ冷蔵庫で冷やしておくと、よりおいしくビールを楽しめます。

(冷凍はできません。)

焼酎カップ


大き目のカチ氷も楽々と入るように大きめの口径にしています。
焼酎好きの方へのプレゼントとしても人気です。

寒い時期はお湯割りにも。

片口

元々は醤油・油・酒などを甕や樽から別の容器に移すために使われていた片口ですが、
酒の量が分かりやすく徳利と比べ洗いやすいため、酒器として好まれるお客様が増えています。

一合サイズを基本に、少し大きめの片口も制作しています。