会寧窯 ~朝鮮北部の民窯~
【会寧窯と九州諸窯】
※会寧:かいねい/フェリョンと読みます。
失透釉(藁灰釉・斑釉)は、朝鮮陶技の本流から外れた朝鮮北部 会寧窯の流れを汲んでいると言われています。
小代焼に関しては江戸期~現代に至るまで藁灰釉を一貫して使い続け、主要な技法としていることが特徴です。
失透釉を使用することは唐津焼(斑唐津・朝鮮唐津など)、上野焼、高取焼、小代焼などの九州諸窯に共通した特徴です。
中でも日本では岸岳系古唐津にて初めて失透釉が使用されたと思われます。
会寧窯の特徴としては以下の通りです。
【会寧窯の特徴】
・現在の北朝鮮と中国の国境付近に窯が点在している。
・朝鮮陶技の本流からは離れ、中国の均窯とつながりがあると考えられる。
・製品の底は厚く手取りが重い。器を直火に掛ける習慣があり、底が黒くなった品物がある。
・見込みの多くに斜めに釉溜りが生じており、無段式登り窯の窯底斜面に窯積めしていたためと思われる。
・藁灰による失透釉(藁灰釉・斑釉)が多用される。しかし原料が確定しているわけではなく、藁灰の使用には疑問も残る。
・失透釉以外に 灰釉や鉄釉(飴釉)も見られる。
※会寧:かいねい/フェリョンと読みます。
失透釉(藁灰釉・斑釉)は、朝鮮陶技の本流から外れた朝鮮北部 会寧窯の流れを汲んでいると言われています。
小代焼に関しては江戸期~現代に至るまで藁灰釉を一貫して使い続け、主要な技法としていることが特徴です。
失透釉を使用することは唐津焼(斑唐津・朝鮮唐津など)、上野焼、高取焼、小代焼などの九州諸窯に共通した特徴です。
中でも日本では岸岳系古唐津にて初めて失透釉が使用されたと思われます。
会寧窯の特徴としては以下の通りです。
【会寧窯の特徴】
・現在の北朝鮮と中国の国境付近に窯が点在している。
・朝鮮陶技の本流からは離れ、中国の均窯とつながりがあると考えられる。
・製品の底は厚く手取りが重い。器を直火に掛ける習慣があり、底が黒くなった品物がある。
・見込みの多くに斜めに釉溜りが生じており、無段式登り窯の窯底斜面に窯積めしていたためと思われる。
・藁灰による失透釉(藁灰釉・斑釉)が多用される。しかし原料が確定しているわけではなく、藁灰の使用には疑問も残る。
・失透釉以外に 灰釉や鉄釉(飴釉)も見られる。