小代焼(しょうだいやき)の特徴
↑クリック↑
上のリンクは小代焼をあまり知らない方や児童向けのページです。
小代焼は鉄分の多い小代粘土を使った 素朴で力強い作風が特徴です。
小岱山周辺からとれる粘土は花崗岩質で耐火度があり、鉄分が多いために焼成すると暗い赤茶色になります。
※粘土の配合や焼成方法によって色は変化します。
原土は水で濾して砂・小石・木の根などを取り除く作業をすることで、きめ細かい粘土に精製されます。
この作業を水簸(すいひ)といいます。
逆に、茶陶などでは味わいを出すために 小石や砂の混じる粗い粘土を用いることもあります。
古い小代焼には高台内に鉋で「の」の様な渦巻きを入れている作品が多く、「ニナ尻」と呼ばれます。
ニナとは巻き貝という意味です。
特に抹茶茶碗にはニナ尻が多くみられます。
また、小代焼には青小代、黄小代、白小代と呼ばれる釉薬(ゆうやく)の発色があります。
いずれも木灰、藁灰、土石などを調合して発色させています。
「流し掛け」と呼ばれる釉薬を柄杓などで流し掛ける技法にも特徴があり、素朴さと大胆さが調和しています。
『明日への扉』
↑30分のドキュメンタリー番組↑