小代焼中平窯 ~熊本の窯元~

MENU

食器

皿・プレート


五寸(約15cm)の皿は取り皿に、七寸(約21cm)の皿はメインのおかずを盛るのに使いやすいサイズです。

写真の作品以外にも豆皿から尺皿(約30cm)、一点物の皿や鉢も多数展示・販売しています。

小代焼の特徴である「流し掛け」の技法を最大限に発揮できる器です。

鉢・ボウル


お浸し・ポテトサラダ・和え物などなどに合うような小鉢から、
鑑賞用にもできる大鉢まで制作しています。

割山椒という器は山椒の実がはじけているような姿からその名が付けられました。
元々は上野焼で制作されていた形ですが、上野焼の流れを汲む小代焼でも作るに相応しいと考え制作しました。
昭和の北大路魯山人氏辻清明氏の割山椒も有名です。

カップ・湯呑み


特に取っ手付きのカップ(マグカップ・コーヒーカップ)は贈答品としても人気があります。
画像の器は全て登り窯で焼き上げた作品です。

フリーカップはお茶やコーヒーをはじめ、ワインや日本酒などのお酒にも。

最近ではエスプレッソカップ(ドッピオ)の制作も始めました。

飯碗


ご飯茶碗や丼は定番の品から、作品性のある一点物まで制作しています。
以前は夫婦茶碗として、揃いのデザインの飯碗を購入される機会が多かったのですが、最近ではデザインや色の違う飯碗をペアで組み合わせるお客様が多いです。

写真以外にも様々な釉薬の飯碗を展示しております。

ポット・急須


普段のお茶の時間をちょっと贅沢に。

ポットや急須パーツが多く制作に手のかかる器です。

基本的には全て一点物となっております。
お客様の手に馴染む品を選んでいただけますと幸いです。